赤ちゃんの夜泣きに効果的な対策とは?原因も解説 【サンプル記事】

原因のわからない赤ちゃんの夜泣き。

「なんで泣いてるの?」「どうしてほしいの?」

言葉を話すことができない赤ちゃんの気持ちを理解するのは、お母さんであっても難しいときがあります。

 

本記事では、夜泣きの要因や対策、そして夜泣きを通しての家族やパートナーとのかかわり方について解説していきます。

 

 

 

 

夜泣きの原因とは?

育児をする中で避けては通れない、赤ちゃんの夜泣き。

子育てを経験したことのある方なら想像がつくと思いますが、必ずしも全ての赤ちゃんが夜泣きをするというわけではありません。

しかし、半数以上の6割の赤ちゃんが夜泣きをした、または現在も夜泣きをしているという統計結果がでています。

 

では、そもそも夜泣きとはなにか?という説明からしていきましょう。

 

夜泣きの要因

夜泣きの要因として大きく3つの原因があるのではないかと考えられます。

  • 環境や体の不快感
  • 日中の刺激の影響
  • 未熟な睡眠サイクル

 

環境や体の不快感

「暑い」「寒い」などの環境の不快感や「体のどこかが痛い」や「かゆい」「のどが渇いた」などの体の不快感です。

日中の刺激の影響

遠くまでお出かけした日や、知らない人にたくさん触れられた日、なにか初めてのことをした日など、いつもとは違う刺激があったときは、眠っている間に脳内での情報処理が追い付かず、夜中に目覚めてしまう原因にもなるようです。

未熟な睡眠サイクル

赤ちゃんはまだ体内時計が未熟なため、昼夜の区別がつきません。

また、生活リズムが乱れていると、いつまでたっても体内時計がうまく機能せず夜泣きしやすくなることもあるそうです。

 

夜泣きを知ることの重要性

赤ちゃんに夜泣きがあっても、赤ちゃん自身に悪い影響を及ぼすことはないと考えられています。

夜泣きは病気ではないです。

「こんなに寝ないのはうちの子だけ?」

「赤ちゃんを早く寝かさないといけない」

と、心配しすぎないでください。

寝ない赤ちゃんはほかにもたくさんいます。

「赤ちゃんは何をしても泣き止まないときがある」と理解しておいていいでしょう。

ご自身のことを責めないでくださいね。

 

 

対策のポイント

夜泣きには個人差があるため、特効薬のように誰でも今すぐ治る方法は今のところわかっていませんが、夜泣きの改善におすすめしたい方法は様々あります。

 

お子さんに合わせて試してみてくださいね。

 

改善するために効果的な対策

昼夜のリズムをつける

体内時計が未熟なため、「朝になったらカーテンを開け日光を浴びる」「夜になったら部屋を暗く、静かにする」といったリズムがつきやすい環境づくりをしましょう。

 

こまめにオムツを交換する

オムツのおしっこやうんちなどの排泄物や汗での蒸れは、不快感を引き起こします。

こまめにチェックして交換してあげるといいですね。

 

日中は活動的に過ごす

午前中に日光を浴びて運動(お散歩やハイハイなど)をすることでメラトニン(眠気を催すホルモン)」の材料となるセロトニンの分泌が盛んになります。

 

寝る前の30分は、部屋を薄暗くしてゆったりと過ごす

お気に入りの絵本を読んだり、その日の出来事のお話などをしてホッとできるひと時をつくりましょう。

リラックスした状態で入眠できそうですね。

 

対策おすすめグッズ

夜泣き対策のおすすめグッズをいくつか紹介します。

 

赤ちゃんのおくるみです。

ぎゅっと抱かれている安心感があり、落ち着く子も多いと思います。

 

オルゴールの音楽や胎内音など11種類の睡眠導入音が搭載されているホワイトノイズマシンです。

 

メロディーやサウンドを選んで寝かしつけができるグッズです。

こちらのおやすみラッコは保育士認定の人気商品のようですね。

 

今では様々な夜泣き対策グッズがあります。

お子さんにあ合ったアイテムも活用しながらうまく夜泣きと付き合っていきたいですね。

 

夜泣き対策の注意点

夜泣き対策をするうえでのNG行動や注意点について解説します。

 

長時間放置する

赤ちゃんの夜泣きが続くと、ストレスで疲れていてしまいますよね。

しかし、泣いている赤ちゃんを完全に放置してしまうのはやめましょう。

赤ちゃんが見える範囲ですこいし離れて15分ほど様子をみる程度なら良いでしょう。

泣き止んでそのまま眠ってくれることもあります。

 

強く揺さぶる

泣き止ませようとして、抱っこする際に激しく揺さぶるのは危険です。

血管が破れ、意識障害などを引き起こすリスクがあります。

 

口を塞ぐ

泣き止まない、うるさいからと口を塞ぐのもやめましょう。

窒息のリスクが大きくなります。

 

 

また、

・夜泣きしたら、すぐ部屋の明かりをつける

・寝かしつけ方法をコロコロ変える

・夜、赤ちゃんが眠くなるまで起こしている

・夜泣きしたら、すぐ抱っこする

などの対策もおすすめできません。

 

 

家族との関わり方

赤ちゃんの夜泣きに毎晩付き合い、朝になるとそのままいつものように家事をして、、、という生活では、お母さんもお父さんも体が持ちませんよね。

家事が少々手抜きになっても、睡眠時間のほうが大事です。

夜泣きがひどいときは、パートナーとの協力体制や分担を決めておくといいでしょう。

 

大変な夜泣きの時期を乗り越えるには、お母さんやお父さんどちらかに負担が偏りがちですよね。

例えば、曜日ごとに寝かしつけを交代制にしたりするなどして、一緒に解決策を考えるのも大切だと思います。

 

つらい時ほど、お互いへの感謝の気持ちを忘れずにしたいものですね。

 

 

 

まとめ

本記事では、夜泣きの要因や対策、そして夜泣きを通しての家族やパートナーとのかかわり方について解説していきました。

 

夜泣きは、必ずいつかおわりがくるものです。

赤ちゃんが泣くことは自然なことであり、家族全体で協力し、冷静に対応することが大切ですね。