パリオリンピック2024は中止? 暴動の内容やなくなった競技について【サンプル記事】

 

2024年7月に控えたパリオリンピック2024。

 

100年ぶりにフランスの首都・パリで開催されるオリンピックでは、32競技の合わせて329種目に約1万人の選手が参加する予定です。

 

パリ郊外で起こった暴動問題での課題が残る中、予定通り開催できるのでしょうか。

 

暴動問題とあわせて、パリオリンピックでなくなった競技についても解説していきます。




 

パリオリンピックは中止になるの?

 

結論からいうとパリオリンピックが中止になる可能性は低いと考えられます。

 

暴動のほかにも、テロ予告やウクライナ侵攻、パレスチナ自治区での紛争などもパリオリンピックの課題になっているのではないでしょうか。

 

2023年11月21日に行われたニューヨークの第78回国連総会に出席した大会組織委員会トニー・エスタンゲ会長とトーマス・バッハIOC会長はオリンピック開幕の7日前からパラリンピック閉幕後の7日間、つまり2024年7月19日から9月15日までの間「オリンピック休戦」を呼びかけました。

 

そしてイスラム国によるテロ予告が出されるなど警戒が高まっていますが、それについてトニー・エスタンゲ会長は「オリンピックの安全は確保されている」と話しました。オリンピック中は監視カメラの増設し1日あたりおよそ3万5000人の警察官や憲兵隊が派遣される予定です。



パリオリンピック2024の開催で暴動が起きたって本当?

 

2023年6月27日、北アフリカ系の17歳の少年が検問の警察官からの車の停止命令に応じなかったため射殺された事件をきっかけに暴動が広がりました。

 

暴動は事件があったナンテールからパリ、マルセイユ、リヨンなど大都市を中心にフランス全土に広まり、パリオリンピックに向けて建設中のプールが激しく燃えたほか、火災が起きている様子をSNSに投稿する者や建物や車を破壊する者もいたといいます。

 

4万5000人の警察官が動員されたましたが、6日間にわたって収まらず逮捕者も3000人を超えました。

 

フランス内務省は事態の収拾に向けて4万人の警察官を各地に派遣すると発表し、マクロン大統領も国民に冷静に対応するよう呼びかけています。



パリオリンピック2024からなくなった競技は?

今回パリオリンピックでなくなった競技は以下の3競技です。

 

・野球

ソフトボール

・空手

この3競技がなぜなくなったのか、理由を見ていきましょう。



野球・ソフトボール

世界野球ソフトボール連盟(WBSC)のリカルド・フラッカリ会長は「パリオリンピックの候補から漏れたのは選手枠が東京オリンピックから大幅に減ったため」と説明しています。

 

 ともと野球とソフトボールはオリンピックの正式種目ではなかったようです。メジャーリーグとの調整も難しかったのではないかと思います。

 

しかし、2028年のロスオリンピックで復活するのではないかとも言われていますので楽しみです!



空手

空手がパリオリンピックの競技からなくなった理由については、正式に公表されていません。

 

予想できる理由として、空手の採点基準が分かりづらいことやエンターテインメント性や若者への訴求力の不足ではないかと思われます。

 

なくなった競技については非常に残念ですが、パリオリンピックから新たにブレイキン(ブレイクダンス)が採用されており、日本からはShigekix(半井重幸)が出場枠を獲得しています。

 

新しい競技にも注目していきたいですね!




まとめ

暴動騒動のほか、今回のパリオリンピックからなくなった競技について詳しくみていきました。

 

まだまだパリオリンピックに向けての課題はたくさんあるようですが、今回のパリオリンピックから採用された競技もあるので注目していきたいですね。

 

ポートフォリオ

 

はじめまして☆

ご覧くださりありがとうございます。

 

webライターの「aki」と申します。

 

こちらのページでは私自身のことやwebライターとしてのご依頼についての内容をまとめていますので、ぜひご覧ください。

 

 

 

自己紹介

1992年生まれの福岡県育ち、福岡市在住。

高校卒業後は出産や育児でしばらく社会から遠ざかっていました。

現在3人の子を育てるシングルマザーです。

 

在宅でオンライン秘書の仕事と並行して、webライターのお仕事をしています。

 

得意ジャンル

  • 暮らし
  • 健康
  • 美容
  • 育児(妊娠~出産)
  • ペット(犬)
  • 副業

また、上記に限らずどんな分ジャンルでも「勉強させていただく!」という気持ちをもち、執筆いたします!

 

 

サンプル記事

 

aki5353.hatenablog.com

 

aki5353.hatenablog.com

 

 

対応可能な業務範囲

  • 記事構成
  • 文章執筆
  • 画像選定
  • 校正
  • 入稿

 

使用可能ツール

 

参考単価

1.5円~承っております。

記事単価でも対応可能です。ご相談ください。

 

 

稼働時間

平日:9時~16時

休日:必要に応じて

上記以外の時間も要望・タスクに応じて稼働可能です。

業務連絡に関しましては、曜日時間に関係なく24時間以内の返信をいたします。

 

 

さいごに

この度はwebライターakiに興味をもって、最後まで読んでくださりありがとうございます。

 

丁寧にリサーチし、読者のきもちに寄り添えるような記事の執筆を常に心掛けています。

また、クライアント様のお役に立つ仕事をすることはもちろん、一緒にワクワク仕事ができれば嬉しいです❁

 

真面目に、誠心誠意努めさせていただきます。

お力になれることがありましたら、ご連絡お待ちしております◎

 

✉akirrhtm.624@gmail.com

 

 

赤ちゃんの夜泣きに効果的な対策とは?原因も解説 【サンプル記事】

原因のわからない赤ちゃんの夜泣き。

「なんで泣いてるの?」「どうしてほしいの?」

言葉を話すことができない赤ちゃんの気持ちを理解するのは、お母さんであっても難しいときがあります。

 

本記事では、夜泣きの要因や対策、そして夜泣きを通しての家族やパートナーとのかかわり方について解説していきます。

 

 

 

 

夜泣きの原因とは?

育児をする中で避けては通れない、赤ちゃんの夜泣き。

子育てを経験したことのある方なら想像がつくと思いますが、必ずしも全ての赤ちゃんが夜泣きをするというわけではありません。

しかし、半数以上の6割の赤ちゃんが夜泣きをした、または現在も夜泣きをしているという統計結果がでています。

 

では、そもそも夜泣きとはなにか?という説明からしていきましょう。

 

夜泣きの要因

夜泣きの要因として大きく3つの原因があるのではないかと考えられます。

  • 環境や体の不快感
  • 日中の刺激の影響
  • 未熟な睡眠サイクル

 

環境や体の不快感

「暑い」「寒い」などの環境の不快感や「体のどこかが痛い」や「かゆい」「のどが渇いた」などの体の不快感です。

日中の刺激の影響

遠くまでお出かけした日や、知らない人にたくさん触れられた日、なにか初めてのことをした日など、いつもとは違う刺激があったときは、眠っている間に脳内での情報処理が追い付かず、夜中に目覚めてしまう原因にもなるようです。

未熟な睡眠サイクル

赤ちゃんはまだ体内時計が未熟なため、昼夜の区別がつきません。

また、生活リズムが乱れていると、いつまでたっても体内時計がうまく機能せず夜泣きしやすくなることもあるそうです。

 

夜泣きを知ることの重要性

赤ちゃんに夜泣きがあっても、赤ちゃん自身に悪い影響を及ぼすことはないと考えられています。

夜泣きは病気ではないです。

「こんなに寝ないのはうちの子だけ?」

「赤ちゃんを早く寝かさないといけない」

と、心配しすぎないでください。

寝ない赤ちゃんはほかにもたくさんいます。

「赤ちゃんは何をしても泣き止まないときがある」と理解しておいていいでしょう。

ご自身のことを責めないでくださいね。

 

 

対策のポイント

夜泣きには個人差があるため、特効薬のように誰でも今すぐ治る方法は今のところわかっていませんが、夜泣きの改善におすすめしたい方法は様々あります。

 

お子さんに合わせて試してみてくださいね。

 

改善するために効果的な対策

昼夜のリズムをつける

体内時計が未熟なため、「朝になったらカーテンを開け日光を浴びる」「夜になったら部屋を暗く、静かにする」といったリズムがつきやすい環境づくりをしましょう。

 

こまめにオムツを交換する

オムツのおしっこやうんちなどの排泄物や汗での蒸れは、不快感を引き起こします。

こまめにチェックして交換してあげるといいですね。

 

日中は活動的に過ごす

午前中に日光を浴びて運動(お散歩やハイハイなど)をすることでメラトニン(眠気を催すホルモン)」の材料となるセロトニンの分泌が盛んになります。

 

寝る前の30分は、部屋を薄暗くしてゆったりと過ごす

お気に入りの絵本を読んだり、その日の出来事のお話などをしてホッとできるひと時をつくりましょう。

リラックスした状態で入眠できそうですね。

 

対策おすすめグッズ

夜泣き対策のおすすめグッズをいくつか紹介します。

 

赤ちゃんのおくるみです。

ぎゅっと抱かれている安心感があり、落ち着く子も多いと思います。

 

オルゴールの音楽や胎内音など11種類の睡眠導入音が搭載されているホワイトノイズマシンです。

 

メロディーやサウンドを選んで寝かしつけができるグッズです。

こちらのおやすみラッコは保育士認定の人気商品のようですね。

 

今では様々な夜泣き対策グッズがあります。

お子さんにあ合ったアイテムも活用しながらうまく夜泣きと付き合っていきたいですね。

 

夜泣き対策の注意点

夜泣き対策をするうえでのNG行動や注意点について解説します。

 

長時間放置する

赤ちゃんの夜泣きが続くと、ストレスで疲れていてしまいますよね。

しかし、泣いている赤ちゃんを完全に放置してしまうのはやめましょう。

赤ちゃんが見える範囲ですこいし離れて15分ほど様子をみる程度なら良いでしょう。

泣き止んでそのまま眠ってくれることもあります。

 

強く揺さぶる

泣き止ませようとして、抱っこする際に激しく揺さぶるのは危険です。

血管が破れ、意識障害などを引き起こすリスクがあります。

 

口を塞ぐ

泣き止まない、うるさいからと口を塞ぐのもやめましょう。

窒息のリスクが大きくなります。

 

 

また、

・夜泣きしたら、すぐ部屋の明かりをつける

・寝かしつけ方法をコロコロ変える

・夜、赤ちゃんが眠くなるまで起こしている

・夜泣きしたら、すぐ抱っこする

などの対策もおすすめできません。

 

 

家族との関わり方

赤ちゃんの夜泣きに毎晩付き合い、朝になるとそのままいつものように家事をして、、、という生活では、お母さんもお父さんも体が持ちませんよね。

家事が少々手抜きになっても、睡眠時間のほうが大事です。

夜泣きがひどいときは、パートナーとの協力体制や分担を決めておくといいでしょう。

 

大変な夜泣きの時期を乗り越えるには、お母さんやお父さんどちらかに負担が偏りがちですよね。

例えば、曜日ごとに寝かしつけを交代制にしたりするなどして、一緒に解決策を考えるのも大切だと思います。

 

つらい時ほど、お互いへの感謝の気持ちを忘れずにしたいものですね。

 

 

 

まとめ

本記事では、夜泣きの要因や対策、そして夜泣きを通しての家族やパートナーとのかかわり方について解説していきました。

 

夜泣きは、必ずいつかおわりがくるものです。

赤ちゃんが泣くことは自然なことであり、家族全体で協力し、冷静に対応することが大切ですね。

 

 

過眠症とは?ナルコレプシーと突発性過眠症について 【サンプル記事】

寝不足でもないのに眠い。日中に過度な眠気がある。

その症状は過眠症(睡眠障害)かもしれません。

 

本記事では、過眠症とはなにか、2つのタイプと原因について調べてみました。

 

過眠症かも?と思ったらぜひ参考にしてみてください。

 

 

 

 

 

 

過眠症とは?

過眠症とは睡眠不足ではない状況下においても、日中の強い眠気のために日常生活に支障をきたす睡眠障害です。

 

医師の診断が必要な過眠症

ナルコレプシーは、食事中や歩行中など、通常眠ることのない状況での居眠り(睡眠発作)が特徴の慢性の睡眠障害です。

目が覚めている状態を続けるために必要な物質を作り出せなくなってしまうことで発症します。

主に10代~20代前半の発症率が高いようです。

突発性過眠症は、眠気に襲われいったん眠ると1時間以上眠ってしまい、簡単に目覚めることのできない睡眠障害です。

寝ぼけが長引き、会話がまとまらず記憶もはっきり残らないような「睡眠酩酊」と呼ばれる状況になるときもあり、毎日16~18時間眠ることもあります。

10代~20代を中心に発症し、男女差はないようです。

 

ナルコレプシー突発性過眠症の違いは?

一見同じような症状が特徴的な2タイプの睡眠障害ですが、大きく異なることはなにがあるのでしょうか。

 

ナルコレプシー 突発性過眠症
・居眠りの時間が長い ・居眠りの時間は短い
・眠気があっても多少我慢ができる ・我慢できずに眠ってしまう
・なかなか目覚めず、すっきりしない ・すっきりと目覚める
・1日の総睡眠時間が長い ・1日の総睡眠時間は正常
・寝入りにはレム睡眠がおこりにくい ・寝入りにはレム睡眠がおこりやすい
・情動脱力発作がない ・情動脱力発作がおこる

 

症状の違いとしては上記のことが挙げられます。

 

原因と治療法

では、ナルコレプシー突発性過眠症の原因と治療法について解説していきたいと思います。

 

ナルコレプシー

ナルコレプシーは、覚醒した状態を保つのに必要な神経ペプチドであるオレキシンを作り出す神経細胞の変性・脱落にあると考えられているようです。また、ストレスが原因となり発症する可能性もあるようです。

 

治療としては、

  • 薬物投与治療
  • 生活指導

が挙げられます。

薬物投与治療では中枢神経刺激薬「モダフィニル」三環系抗うつ薬クロミプラミン」などが主な治療薬とされているようです。

 

突発性過眠症

突発性過眠症は、明確な原因が明らかにされていません。

しかし、睡眠や覚醒に関わる何らかの遺伝的背景が関わっている可能性が考えられているとされています。

 

治療としては、

  • 薬物投与治療
  • 生活指導

が挙げられます。

ナルコレプシーと同様の治療法ですが、薬物投与治療では「覚醒維持薬」という薬が用いられることが多いようです。

比較的長期化する病気ではありますが、自然に治ることもあるようです。

 

 

ナルコレプシー突発性過眠症以外の過眠症の原因

上記の病気以外で考えられるのは、生活習慣によるものや病気の一症状です。

  • 睡眠不足
  • 睡眠の質を落とす環境
  • 摂取物質の影響

などの生活習慣による症状から

 

などの病気の一症状の場合があります。

 

 

 

 

まとめ

今回はナルコレプシー突発性過眠症の違いや原因、治療法について調べてみました。

我慢できないほどの眠気に襲われる状況が続くときは、専門医への受診をおすすめします。

生活習慣や生活環境も見直してみましょう!

 

SDGs:持続可能な開発目標とは?具体的な例8選 【サンプル記事】

 

SDGsの目標を達成するためには企業のみならず、個人での取り組みも必要になってきます。

すでに取り組みを始めている方もいると思いますが、これから取り組みたいけど具体的な取り組み方がわからない、という方もいると思います。

 

本記事では、SDGsとは何?という今さら聞けない素朴な疑問から、個人でできる取り組み例を紹介していきたいと思います!

 

 

 

SDGsとは何?

SDGsとは「持続可能な開発目標」のことを指します。

世界におけるさまざまな問題の解決方法を考え、人類が安定できるより良い世界をつくるために設定された、2023年までに達成すべき具体的な17の目標です。

 

 

  1. 飢餓をゼロに
  2. 貧困をなくそう
  3. すべての人に健康と福祉を
  4. 質の高い教育をみんなに
  5. ジェンダー平等を実現しよう
  6. 安全な水とトイレを世界中に
  7. エネルギーをみんなに そしてクリーンに
  8. 働きがいも経済成長も
  9. 産業と技術革新の基盤をつくろう
  10. 人や国の不平等をなくそう
  11. 住み続けられるまちづくり
  12. つくる責任 つかう責任
  13. 気候変動に具体的な対策を
  14. 海の豊かさを守ろう
  15. 陸の豊かさを守ろう
  16. 平和と公正をすべての人に
  17. パートナーシップで目標を達成しよう

 

という17の目標が掲げられています。

 

 

SDGsにおける個人でできる具体的な例8選

では、わたしたちは具体的にどのような取り組みを行えばいいのでしょうか。

関心はあるけどなにをしたらいいかわからない、という方はぜひ参考にしてみてくださいね!

 

電気や水の無駄遣いをしない

まずは、節電と節水です。地球の資源を守ることにつながります。

具体的な例として、

  • テレビや照明をつけっぱなしにしない
  • エアコンの設定温度に気を付ける
  • 水を出しっぱなしにしない
  • 家電を買い替えるときは、省エネ商品を選ぶようにする

などが挙げられます。

エネルギーの節約が、CO2を減らすだけではなく、水道光熱費の節約にもつながります。上手に節約して、地球にもお財布にもやさしい暮らしを心がけましょう。

 

ごみを減らす・分別をする

ごみを減らすためには、「使い捨て」をなるべく減らすことが大切です。

具体例として、

  • マイバッグを持参する
  • マイボトルを持参する
  • 支払い用紙をなくし、オンライン決済にする
  • 自治体にルールに従い、分別を徹底する

などが挙げられます。

「ごみを減らす」には、「ごみとなるものを減らす」必要があります。可能な限りオンラインを活用し、紙の使用を減らしていきましょう。

 

食品ロスをなくす

日本では、国民一人当たり、毎日お茶碗一杯分に相当する食品ロスが発生しているとされています。

食品ロス対策の具体例として、

  • 賞味期限の近い商品から購入する
  • 外食先で注文しすぎない
  • 保存方法を調べ長持ちさせる

などが挙げられます。

過剰な消費をしないように取り組んでいく必要があります。

 

家事や育児を分担する

日本は「ジェンダー平等を実現しよう」において取り組みの遅れが指摘されています。

家事などの無償労働は主に女性が負担しているという現状です。

具体的なアクションとしては、

  • 家事代行サービスを利用する
  • 家事や育児に内容をリストアップして役割を決める

などが挙げられますが、ただ単に分担をするだけではなく、お互いが理解し合い寄り添っていく姿勢が大切なのではないでしょうか。

 

災害対策をする

「誰ひとり取り残さない」ことを誓うSDGsでは、災害時の備えも重要です。

具体的な対策としては、

  • 飲料水や食料の備蓄
  • 避難バッグの準備
  • 避難経路や避難場所の確認
  • 大型家具などは固定しておく

などが挙げられます。

家族と暮らしている方はもちろん、ひとり暮らしの方も実家の家族と話し合いをしておくといいかもしれません。

 

車での移動を減らす

外出時や通勤時の移動手段を自家用車から公共交通機関、自転車、徒歩に変えることで、CO2の排出量抑制に大きく貢献できます。

 

募金や寄付をする

古着やおもちゃ、食料・飲料を寄付するほか、お金を直接募金する方法もあります。

募金方法がわからないという方は、目的ごとに比較できるサイトや、ふるさと納税を活用した支援などもおすすめです。

 

ボランティア活動に参加する

地域活動に参加し、活動を通して交流を深めることは、住みやすい街づくりにつながります。また、地域の課題をこれまで以上に「自分ごと」としてかんがえられるようになるいいきっかけになるかもしれません。

 

 

 

 

まとめ

今回は個人でできる取り組みについての例を紹介しました。紹介した例はほんの一部です。

まずは、SDGsについて関心を持ちそれを広めること、そして日常生活の中から、自分には何ができるかを考え取り組んでいく姿勢が大切ではないかと思います。

少し意識するだけで生活に取り入れられることがたくさんあります。ぜひできることから始めてみましょう。

 

 

はじめまして。自己紹介します。

皆さま、はじめまして。

フリーWEBライターとして活動しています。akiと申します。

 

とってもとっても可愛く作ってもらいましたが、実物とは異なります。ご了承ください。笑

 

まずは簡単な自己紹介から。

 

 

名前はakiです。本名です。

 

福岡市在住。生まれも育ちも福岡県です。

 

小6・小4・小1の3人の子供がいます。愛犬のチワワ(2)もいます。

 

 

 

すきなこと、もの

  • 映画鑑賞:ホラーサスペンスやミステリー系
  • コーヒー:ブラックでもラテでも
  • お花:推しはガーベラとカスミソウ
  • 音楽:基本オールジャンル
  • お菓子作り:簡単なものを子供たちと
  • ドライブ:車の運転がすき
  • DIY:理想のものが売ってなければ作ってみる
  • チワワ:家族にチワワ君をお迎えしてから関心ばかり

 

すきなものはいつも溢れてるから、書き出したらきりがないです。

この辺で終わりにしておきます。笑

 

これから「はてなブログ」で色んなことを発信できたらいいなと思っています。

 

 

お仕事のご依頼、ご相談なども随時お受けしております。

ご気軽にお問合せください★

 

 

WEB上なので、声も顔も分りませんが

人との出会いを大切に、すべてのご縁に感謝しながら楽しく更新していきます♩

 

 

皆さま、どうぞよろしくお願いします^^